昨日は・・・
2012年10月15日
14日(日)は
TOMOYAARTSが幼稚園の先生に
「お絵描き会」を開催!

最初は小さい紙に、
なにも先入観をもたずに「木」を描きました。

その次は「木」のイメージを話し合い。
それぞれの「やさしい木」「春の木」等
イメージをふくらませてから、
大きい紙に描きました。

前と後では、よりイメージを膨らませて
素敵な作品が完成しました♪

TOMOYAARTSが幼稚園の先生に
「お絵描き会」を開催!

最初は小さい紙に、
なにも先入観をもたずに「木」を描きました。

その次は「木」のイメージを話し合い。
それぞれの「やさしい木」「春の木」等
イメージをふくらませてから、
大きい紙に描きました。

前と後では、よりイメージを膨らませて
素敵な作品が完成しました♪

「みんなで!楽しむ秋のお絵かき会」 開催しまた!
2012年09月22日

本日は「みんなで!楽しむ秋のお絵かき会」 開催しました!

休日ということもあり、お子様もちろん、
お母さんや大学生、中学生など、幅広い年代の方に
ご参加いただき、にぎやかな会になりました!

今回はいろんな描き方の工夫がでました!
まずは、ダブルスポンジ筆(^^)

指でずりずり♪

描いた所に、もう一枚重ねる、スタンプ法。

からの〜 ダブルスポンジ筆!

こちらは、指の表?を使ってぐりぐり♪

固めのスポンジの切れ端を使ってます(^^)

雨ふらし〜!

スタンプ法の大胆な変化型!?
絵を半分に折る〜

で、見る〜。意外な色の重なりが楽しめます!

少し分かりにくいですが、綿棒を使ってます。
スポンジ筆より細かく描けます!

こちらは、その真逆のハケ♪

途中、トモヤ氏が発泡スチロールをカット。

それをハンコとして使いま〜す!

こちらは、先ほどの半分に折って、
さらに発泡スチロールのハンコを使った作品。
狙っては描けない、偶然から生まれた作品♪

こちらは、スポンジ筆を勢いよくまわして、
その飛び散った絵の具で描いてます(^^)

でました!4スポンジ。

からの〜、8スポンジ!

虹のようなキレイな太い直線が描けました♪

最後はみんなで記念撮影。

たくさんの個性豊かな作品ができました!
ありがとうございました。
「お絵描き会〜夏休み編〜」開催しました!
2012年08月16日
本日は「お絵描き会〜夏休み編〜」を開催しました!
夏休み編ということで、
「テキスタイルアート」と通常のお絵描き会の「点画」の2つに分かれて開催。
「テキスタイルアート」の方は、
最初に色を決めます。

そして、厚紙に描いていきます。


こちらは「点画」。

スポンジ筆を使って、どんどん描いていきます。

こちらのお子さんは、ある程度描いた所で、
「スタンプ法」を発案(^^)
描いた上に紙を重ねて・・・

乗って・・・

見る(^^)

この手法が面白くなり、
何度も繰り返して、さらに複数枚を製作!

こちらは、絵の具だけではなく、クレヨンも使って製作。

途中、絵の具が楽しくなり・・・

ちょっと脱線(^^)

一度手などを洗って、
本編の「テキスタイルアート」に戻ります。

段ボールを動物型に切っているところを
じーっと見つめています(^^)

そしてできた作品たち♪
こちらが「テキスタイルアート」

そして
こちらが「スタンプ画」
夏休み編ということで、
「テキスタイルアート」と通常のお絵描き会の「点画」の2つに分かれて開催。
「テキスタイルアート」の方は、
最初に色を決めます。

そして、厚紙に描いていきます。


こちらは「点画」。

スポンジ筆を使って、どんどん描いていきます。

こちらのお子さんは、ある程度描いた所で、
「スタンプ法」を発案(^^)
描いた上に紙を重ねて・・・

乗って・・・

見る(^^)

この手法が面白くなり、
何度も繰り返して、さらに複数枚を製作!

こちらは、絵の具だけではなく、クレヨンも使って製作。

途中、絵の具が楽しくなり・・・

ちょっと脱線(^^)

一度手などを洗って、
本編の「テキスタイルアート」に戻ります。

段ボールを動物型に切っているところを
じーっと見つめています(^^)

そしてできた作品たち♪
こちらが「テキスタイルアート」

そして
こちらが「スタンプ画」

「じょうずに節電&子育てカフェ」開催しました。
2012年08月09日
本日は「じょうずに節電&子育てカフェ」を開催しました。
このイベントは親子で参加するイベントで、
まず、お母さんたちは
電気保安協会の方から、
検診メーターや電力明細表の見方の解説受け、

節電についてや、
長野での自然エネルギーの可能性について
フリートークをしました。

その間、こどもたちは、
キッズルームや建物内で遊んでました♪
中でも、昨日できたばかりの砂場は大人気。
一時、満員に!

この砂場はスコップ等の遊具はあえて置かず
あるのは木のブロックのみ。
ですが、こどもたちは、工夫して遊んでました!
ねらい通り(^^)

そして、手動式かき氷体験がはじまると
こちらも順番待ちに!

お母さんは学んで、子どもは遊ぶ。という、
この場所ならではのイベントになりました!
このイベントは親子で参加するイベントで、
まず、お母さんたちは
電気保安協会の方から、
検診メーターや電力明細表の見方の解説受け、

節電についてや、
長野での自然エネルギーの可能性について
フリートークをしました。

その間、こどもたちは、
キッズルームや建物内で遊んでました♪
中でも、昨日できたばかりの砂場は大人気。
一時、満員に!

この砂場はスコップ等の遊具はあえて置かず
あるのは木のブロックのみ。
ですが、こどもたちは、工夫して遊んでました!
ねらい通り(^^)

そして、手動式かき氷体験がはじまると
こちらも順番待ちに!

お母さんは学んで、子どもは遊ぶ。という、
この場所ならではのイベントになりました!
ラーメンフェスタ出演!
2012年06月01日
5月27日は「風の公園」をお休みにして、
小布施で開催された「ラーメンフェスタ」に出演してきました。

ものすごい快晴に恵まれたこの日。
出店した8店のラーメン屋で、計4566杯も提供したそうです!
イベント開始の10時前からチケット求めて長蛇の列。
たしかにすごい人出でした(^^)
そんなイベントでTOMOYAARTSがお昼頃からライブペイントの
パフォーマンスをしてきました!



一度描いた絵を回転させ、
また次の絵へ、どんどん変化していきます!

みなさん足を止めて見ていきました。

さらに回転!



お昼時の炎天下の中、ずっと見てくださった方、
足を止めてみていってくださった方、ありがとうございました!

最終的に仕上がった作品はこちら!

当日、
復興支援を行なっている、主催の笑顔プロジェクトでは
カメラマンの大井川茂さんによる
笑顔の撮影会も行われていました!
最高の笑顔の写真はこちらで見れます!→ GO!
小布施で開催された「ラーメンフェスタ」に出演してきました。

ものすごい快晴に恵まれたこの日。
出店した8店のラーメン屋で、計4566杯も提供したそうです!
イベント開始の10時前からチケット求めて長蛇の列。
たしかにすごい人出でした(^^)
そんなイベントでTOMOYAARTSがお昼頃からライブペイントの
パフォーマンスをしてきました!



一度描いた絵を回転させ、
また次の絵へ、どんどん変化していきます!

みなさん足を止めて見ていきました。

さらに回転!



お昼時の炎天下の中、ずっと見てくださった方、
足を止めてみていってくださった方、ありがとうございました!

最終的に仕上がった作品はこちら!

当日、
復興支援を行なっている、主催の笑顔プロジェクトでは
カメラマンの大井川茂さんによる
笑顔の撮影会も行われていました!
最高の笑顔の写真はこちらで見れます!→ GO!
「アートでえいごあそび」開催しました!
2012年05月19日
本日は
門前英会話教室のダイスさんの
「アートでえいごあそび」を開催しました!
今回は2部構成でやりました!
まずは第1部!
ローマ字の名札をはって自己紹介(^^)

そして、壁に貼ったトモヤ氏が描いたキリンや車などを
ダイスさんに続いて、みんなで英語で発音していきます。

上手に言えたらハイタッチ!

つづいて、ダイスさんがいう「色」を見つけてタッチするゲーム!
このあたりから、おとなしかった子どもたちも、本領発揮していきます(^^)

「色」もっと理解していくために、
ダイスさんが英語で言う色を実際描いてみました!




やっぱり、いつものお絵描き会みたいになりました(^^)

休憩をはさんで、第2部!
連想ゲームからスタート(^^)
こども達が連想していくものを
トモヤ氏がその場で描いていきます!
いったものが、すぐに描かれていく様子に
こども達は興味津々!

それをダイスさんが英語で発音 → 続いてこども達が発音!
さらに、英語で綴りを書いていきます。


もう一度、できたカードの単語をみんなで発音してから・・・

一番盛り上がったメインイベント
「英語カルタ」が始まります!
カードを部屋全体に散りばめて、
ダイスさんが発音した単語カードを探します。

大人気のカード(仮面ライダーフォーゼ)は取り合いに!

最後はとったカードを数をかぞえて終了(^^)
一番獲った子は7枚もゲット!

まさに「えいご」と「アート」と「遊び」が一体となった今回のイベント。
一番小さい子で3歳からいて、
最初は慣れない英語に戸惑いを見せていた子ども達も
徐々に笑顔になり、笑い声が絶えないにぎやかなイベントに(^^)
みんな英語で遊んでいきました!
門前英会話教室のダイスさんの
「アートでえいごあそび」を開催しました!
今回は2部構成でやりました!
まずは第1部!
ローマ字の名札をはって自己紹介(^^)

そして、壁に貼ったトモヤ氏が描いたキリンや車などを
ダイスさんに続いて、みんなで英語で発音していきます。

上手に言えたらハイタッチ!

つづいて、ダイスさんがいう「色」を見つけてタッチするゲーム!
このあたりから、おとなしかった子どもたちも、本領発揮していきます(^^)

「色」もっと理解していくために、
ダイスさんが英語で言う色を実際描いてみました!




やっぱり、いつものお絵描き会みたいになりました(^^)

休憩をはさんで、第2部!
連想ゲームからスタート(^^)
こども達が連想していくものを
トモヤ氏がその場で描いていきます!
いったものが、すぐに描かれていく様子に
こども達は興味津々!

それをダイスさんが英語で発音 → 続いてこども達が発音!
さらに、英語で綴りを書いていきます。


もう一度、できたカードの単語をみんなで発音してから・・・

一番盛り上がったメインイベント
「英語カルタ」が始まります!
カードを部屋全体に散りばめて、
ダイスさんが発音した単語カードを探します。

大人気のカード(仮面ライダーフォーゼ)は取り合いに!

最後はとったカードを数をかぞえて終了(^^)
一番獲った子は7枚もゲット!

まさに「えいご」と「アート」と「遊び」が一体となった今回のイベント。
一番小さい子で3歳からいて、
最初は慣れない英語に戸惑いを見せていた子ども達も
徐々に笑顔になり、笑い声が絶えないにぎやかなイベントに(^^)
みんな英語で遊んでいきました!

「布を使って鳥になろう!」開催しました!
2012年05月13日
本日、nonoさんによる「布を使って鳥になろう!」の
ワークショップを開催しました!

まずは、nonoさんの解説。
その後、各自、トリぼうしとはねマントを受け取り、材料を調達(^^)


布用クレヨンで描いていく子や
フェルトを貼ってデコレーションする子と、さまざま。

みんな、真剣に作っていきます!





こんなに楽しそうなものが
たくさんできました!

さっそく変身!



最後はトモヤ氏が描いた
空の絵をバックに記念撮影!


トリぼうしとはねマントをつけたこども達は大喜び!
あちこち走り回ってました!

トリに変身したまま帰宅する子もいました!
ワークショップを開催しました!

まずは、nonoさんの解説。
その後、各自、トリぼうしとはねマントを受け取り、材料を調達(^^)


布用クレヨンで描いていく子や
フェルトを貼ってデコレーションする子と、さまざま。

みんな、真剣に作っていきます!





こんなに楽しそうなものが
たくさんできました!

さっそく変身!



最後はトモヤ氏が描いた
空の絵をバックに記念撮影!


トリぼうしとはねマントをつけたこども達は大喜び!
あちこち走り回ってました!

トリに変身したまま帰宅する子もいました!

「親子でお絵描き会」開催しました!
2012年05月03日
本日からスタートした、
TOMOYAARTS展「こどもの国」
そして、
「親子で楽しむお絵描き会」を開催しました(^^)

GW後半スタート!
ということもあってか、たくさんの方たちにご参加いただき、
にぎやかな会になりました(^^)
まずは、子どもたちの好きな色を選んで
トモヤ氏から受け取ります。
ピンクと緑が人気色でした!

そして、お絵描き会スタート!
まずはこども達が先導して描きはじめました。



徐々に親御さんたちも参加していきました!




途中からトモヤ氏も描きはじめました!

こども達も、自由に描くのが楽しくなり、
テンションがあがっていきます!



もはや、遊び感覚です!


でも、この「遊び」が大事。


楽しくなければ続かないし、「遊び」から学ぶことは多いんです!

TOMOYAARTS展「こどもの国」
そして、
「親子で楽しむお絵描き会」を開催しました(^^)

GW後半スタート!
ということもあってか、たくさんの方たちにご参加いただき、
にぎやかな会になりました(^^)
まずは、子どもたちの好きな色を選んで
トモヤ氏から受け取ります。
ピンクと緑が人気色でした!

そして、お絵描き会スタート!
まずはこども達が先導して描きはじめました。



徐々に親御さんたちも参加していきました!




途中からトモヤ氏も描きはじめました!

こども達も、自由に描くのが楽しくなり、
テンションがあがっていきます!



もはや、遊び感覚です!


でも、この「遊び」が大事。


楽しくなければ続かないし、「遊び」から学ぶことは多いんです!

「やってみよう!!日本舞よう!!」開催しました。
2012年04月22日
本日は日本舞踊の公演&体験会
「やってみよう!!日本舞よう!!」を開催しました(^^)
小雨の降る中、
出演者の馬場さんには朝早くからきて着付けや髪のセット等の準備。
そして、14時〜スタート!
はじめは「藤娘」を踊りました!


そのあとは、
いよいよ体験会(^^)
まずは簡単なお辞儀の仕方や、
男性と女性の足の動かし方の違い(男性はガニ股と女性は内股)等を学びました!

一通りの所作を学んだ後は、
1曲マスターしてみよう!
ということで「おぼろ月夜」を実践。


こども達も、真剣に踊っていました!


みなさん、真剣ながらも
笑いもあり、リラックスした雰囲気の中、楽しみながら学びました(^^)


「おぼろ月夜」の1番と2番をほぼマスターしました!

そしてこちらが、おぼろ月夜の最後の決めポーズ。

ラストは、花展にちなんで「花降る時」を踊りました。

学んだ後に見る日舞は1曲目を見た時より
深い視点見れました!


締めは
先ほど学んだ日舞流のお辞儀をみんなでやりました(^^)

終了後は
自然と参加者みんなで「馬場さんと撮影会」や「お茶会」みたいな流れになりました!
馬場さんも「みなさん、真剣に見て踊ってくれて、楽しくできて良かった。」と。
これを機に、教室に通いたいという方までいました(^○^)
「やってみよう!!日本舞よう!!」を開催しました(^^)
小雨の降る中、
出演者の馬場さんには朝早くからきて着付けや髪のセット等の準備。
そして、14時〜スタート!
はじめは「藤娘」を踊りました!


そのあとは、
いよいよ体験会(^^)
まずは簡単なお辞儀の仕方や、
男性と女性の足の動かし方の違い(男性はガニ股と女性は内股)等を学びました!

一通りの所作を学んだ後は、
1曲マスターしてみよう!
ということで「おぼろ月夜」を実践。


こども達も、真剣に踊っていました!


みなさん、真剣ながらも
笑いもあり、リラックスした雰囲気の中、楽しみながら学びました(^^)


「おぼろ月夜」の1番と2番をほぼマスターしました!

そしてこちらが、おぼろ月夜の最後の決めポーズ。

ラストは、花展にちなんで「花降る時」を踊りました。

学んだ後に見る日舞は1曲目を見た時より
深い視点見れました!


締めは
先ほど学んだ日舞流のお辞儀をみんなでやりました(^^)

終了後は
自然と参加者みんなで「馬場さんと撮影会」や「お茶会」みたいな流れになりました!
馬場さんも「みなさん、真剣に見て踊ってくれて、楽しくできて良かった。」と。
これを機に、教室に通いたいという方までいました(^○^)
「Jazzy ART」開催しました! その2
2012年04月14日
昨日に引き続き「Jazzy ART」の
2nd stageの報告をします!
1st stageは昼間でしたので白い舞台。
それに対して
2nd stageは夕方の開催でしたので、
1st stageの舞台をすべて黒く塗りつぶし、
夜イメージの黒い舞台です。

そんな舞台に合わせた、金丸敏明さんのムーディーな音楽からスタート!

TOMOYAARTSさん、越ちひろさん、OZ/尾頭/山口 佳祐さんの3人が
筆、ハケ、ローラー、スポンジ筆、手など、
様々な道具を使って黒い舞台に描いていきました。




一人が描いた上から、違う人が描く。
作品をただ上塗りしていくのではなく、違う要素が足されることで
新たな魅力をもった物へとなっていく様子が
見ていてホントに面白かったです!



画家3人の動きや描かれていく絵を見ながら、緩急を織り交ぜた即興ならではの音楽を演奏。
まさに、絵と音が一体となってました。

写真では分かりにくいのですが、
画家3人は、右往左往に動き回りながら、
すごいスピードで描いてます!


1st同様、3人が正座で座って終了です!

お越しいただき、ありがとうございました!

ご来場いただいた方々からは
「長野のあの場所で、あの時間に、こういったすごいことが
行なわれていることにびっくりした。」
「4人のパワーに圧倒されました。
1時間があっという間でした!」
「こんなエネルギッシュな作品の
出来あがっていく様子がみれて、とても良かったです。」
という、ご感想をいただきました!
金丸敏明さん、越ちひろさん、OZ/尾頭/山口 佳祐さん、TOMOYAARTSさん、
2公演お疲れさまでした!
そしてこちらが、2nd stageの作品です!



現在、風の公園の2Fでは
この作品(2nd stageのもの)を公開しています!
4月20日(金)までの期間限定となりますので、お早めに!
2nd stageの報告をします!
1st stageは昼間でしたので白い舞台。
それに対して
2nd stageは夕方の開催でしたので、
1st stageの舞台をすべて黒く塗りつぶし、
夜イメージの黒い舞台です。

そんな舞台に合わせた、金丸敏明さんのムーディーな音楽からスタート!

TOMOYAARTSさん、越ちひろさん、OZ/尾頭/山口 佳祐さんの3人が
筆、ハケ、ローラー、スポンジ筆、手など、
様々な道具を使って黒い舞台に描いていきました。




一人が描いた上から、違う人が描く。
作品をただ上塗りしていくのではなく、違う要素が足されることで
新たな魅力をもった物へとなっていく様子が
見ていてホントに面白かったです!



画家3人の動きや描かれていく絵を見ながら、緩急を織り交ぜた即興ならではの音楽を演奏。
まさに、絵と音が一体となってました。

写真では分かりにくいのですが、
画家3人は、右往左往に動き回りながら、
すごいスピードで描いてます!


1st同様、3人が正座で座って終了です!

お越しいただき、ありがとうございました!

ご来場いただいた方々からは
「長野のあの場所で、あの時間に、こういったすごいことが
行なわれていることにびっくりした。」
「4人のパワーに圧倒されました。
1時間があっという間でした!」
「こんなエネルギッシュな作品の
出来あがっていく様子がみれて、とても良かったです。」
という、ご感想をいただきました!
金丸敏明さん、越ちひろさん、OZ/尾頭/山口 佳祐さん、TOMOYAARTSさん、
2公演お疲れさまでした!
そしてこちらが、2nd stageの作品です!



現在、風の公園の2Fでは
この作品(2nd stageのもの)を公開しています!
4月20日(金)までの期間限定となりますので、お早めに!