6日(月)の再開に向けて! その1
2012年07月31日
ただいま、お休みしてしまっている1F展示スペース。
6日(月)の再開目指して、
着々とリニューアル中!
まずは1F展示スペースの隅に
東屋(休憩所)ができました♪

こちら、なんと! 上れるんです(^^)

階段を上るとちょっとしたスペースが!
上から展示スペースを眺めることができるようになりました♪

そして、本日、電灯もつきました!

ちなみに、こちらは白に着色後です。
ご来場の際は、ぜひ2Fへおあがりください。
なんだか落ち着きます。。。
6日(月)の再開目指して、
着々とリニューアル中!
まずは1F展示スペースの隅に
東屋(休憩所)ができました♪

こちら、なんと! 上れるんです(^^)

階段を上るとちょっとしたスペースが!
上から展示スペースを眺めることができるようになりました♪

そして、本日、電灯もつきました!

ちなみに、こちらは白に着色後です。
ご来場の際は、ぜひ2Fへおあがりください。
なんだか落ち着きます。。。
公園に木が生える!?
2012年04月28日
本日、突然!
風の公園のど真ん中に
木がはえてきました!

最初は小さかったけど・・・

どんどん、伸びていきます!

一日で、しっかりとした木に成長(^^)

別の角度から!

なんとこちらは、
5月3日からはじまる
TOMOYAARTS展「子どもの国」で使うものです。
ここからどうなるかは、後日。
お楽しみに!
風の公園のど真ん中に
木がはえてきました!

最初は小さかったけど・・・

どんどん、伸びていきます!

一日で、しっかりとした木に成長(^^)

別の角度から!

なんとこちらは、
5月3日からはじまる
TOMOYAARTS展「子どもの国」で使うものです。
ここからどうなるかは、後日。
お楽しみに!
看板、設置ました!
2012年03月23日
ここ最近、「風の公園」にたどり着けない方、
もしくは、さんざん迷ってやっと見つけた!
という声を良く聞くようになりました。
聞くと、前の通りを何往復もしたけど気づかなかった、とか
良くこの道を通っていたけど、今まで気づかなかった、などなど。。。
ということで、
お隣さんである「西澤銃砲店」さんのご協力を得て
道に面した場所に看板を設置しました!

見ての通り、「風の公園」は道に面していません!
駐車場(他業者所有)を挟んだ奥にあります!
なので、大体の人は見落としてしまうみたいです。
設置中、西澤さんからは
「もっと大きな看板にしないと〜」
なんて、言われてしまったので、
今後、もっと大きいものを作成予定です♪
もしくは、さんざん迷ってやっと見つけた!
という声を良く聞くようになりました。
聞くと、前の通りを何往復もしたけど気づかなかった、とか
良くこの道を通っていたけど、今まで気づかなかった、などなど。。。
ということで、
お隣さんである「西澤銃砲店」さんのご協力を得て
道に面した場所に看板を設置しました!

見ての通り、「風の公園」は道に面していません!
駐車場(他業者所有)を挟んだ奥にあります!
なので、大体の人は見落としてしまうみたいです。
設置中、西澤さんからは
「もっと大きな看板にしないと〜」
なんて、言われてしまったので、
今後、もっと大きいものを作成予定です♪
キッズルーム完成!
さらに、倉庫もつくりました!
2012年02月21日
本日は
ステージに続いて、
先日購入した木材で、2Fに倉庫を製作!
木枠をつけて・・・

壁板をつけて・・・

磨く!

右側は小さいもの用で棚があります!
左側は大きい物用でフラットです!

大工仕事もこなれてきたトモヤ氏。
今日1日だけで、しかも1人で完成させました!
ステージに続いて、
先日購入した木材で、2Fに倉庫を製作!
木枠をつけて・・・

壁板をつけて・・・

磨く!

右側は小さいもの用で棚があります!
左側は大きい物用でフラットです!

大工仕事もこなれてきたトモヤ氏。
今日1日だけで、しかも1人で完成させました!
ステージ、つくりました!
2012年02月20日
ついに、2Fフリースペースに
発表会やイベント時に使用する
ステージができました!

2月14日の記事で、材木を調達してきて
できた物です(^^)
先日のイベント「遊牧の民の調べ」や

「お絵描き教室〜大人編〜」でも、すでに使用されました!

スポットライトを使うとこんな感じになります!

まだ少しさみしいので、装飾を増やして、
もっと楽しいステージへしていきます!
発表会やイベント時に使用する
ステージができました!

2月14日の記事で、材木を調達してきて
できた物です(^^)
先日のイベント「遊牧の民の調べ」や

「お絵描き教室〜大人編〜」でも、すでに使用されました!

スポットライトを使うとこんな感じになります!

まだ少しさみしいので、装飾を増やして、
もっと楽しいステージへしていきます!
材木を仕入れに
2012年02月14日
本日は、ある物を製作するため、
風の公園を作るにあたって、
とってもお世話になっている材木屋さん「(株)松脇」へ


材木を物色中のトモヤ氏。
左がいつも木材のアドバイスをいただいている松脇さんです!

フォークリフトの後ろに積まれた枕木(木材を置く時に敷く材木)が
なんともかっこいい!

そして、現在、製作中(^^)
何ができるかは、また後日。
風の公園を作るにあたって、
とってもお世話になっている材木屋さん「(株)松脇」へ


材木を物色中のトモヤ氏。
左がいつも木材のアドバイスをいただいている松脇さんです!

フォークリフトの後ろに積まれた枕木(木材を置く時に敷く材木)が
なんともかっこいい!

そして、現在、製作中(^^)
何ができるかは、また後日。

授乳&オムツ替え室を設置!
2012年02月09日
小さなお子様を連れても気軽に立ち寄れる場所にするため!
本日は、
授乳&オムツ替え室が完成しました(^^)

部屋の中には、
オムツ替えの台と授乳専用のイスを設置!

オムツ替えの台は、赤ちゃんをしっかり保持する安全ベルトが付いて、
幅も広いので、ラクに交換できます!
授乳専用イスはベビー用品専門メーカー、コンビ製。
肘あての形状や固さ、シートの高さ等、授乳するために設計されたイスです!
もちろん、中から鍵もかけられます!

本日は、
授乳&オムツ替え室が完成しました(^^)

部屋の中には、
オムツ替えの台と授乳専用のイスを設置!

オムツ替えの台は、赤ちゃんをしっかり保持する安全ベルトが付いて、
幅も広いので、ラクに交換できます!
授乳専用イスはベビー用品専門メーカー、コンビ製。
肘あての形状や固さ、シートの高さ等、授乳するために設計されたイスです!
もちろん、中から鍵もかけられます!

小さなお子様のためのトイレ備品を設置!
2012年02月07日
小さなお子様を連れても気軽に立ち寄れる場所にするため、
トイレ備品を設置しました!

手前から
・ベビー専用チェア
・キッズステップ
・補助便座
を設置しました!
キッズステップは
男性用トイレにも設置しました(^^)
この他にも、キッズスペースや授乳&オムツ替え室の整備も
着々と進んでいます!
トイレ備品を設置しました!

手前から
・ベビー専用チェア
・キッズステップ
・補助便座
を設置しました!
キッズステップは
男性用トイレにも設置しました(^^)
この他にも、キッズスペースや授乳&オムツ替え室の整備も
着々と進んでいます!
ビフォー&アフター! その3
2012年02月04日
「風の公園」ビフォー&アフター その3は
1Fの中央の部屋をご紹介します!
まずはビフォーは

そしてアフター

一番わかりやすいのは、公園の芝生をイメージした緑色の床!
古いこげ茶の床をグラインダーで削り、白っぽい木の質感をだしてから
緑色のペンキを3度塗りました(^^)
大変だったのは天井の天板外し&白ペンキ塗り!
10日間くらい、ず〜っと上を向いての作業というのと
梁の入り組んでいる所を細々塗るのはけっこうしんどかったです。。。
壁も白く塗っています!
白ペンキは全部で100Lも使いました(^○^)
苦労した甲斐あって、この部屋は広く感じるようになりました!
こちらの部屋も蛍光灯を整え、展示物を照らすダクトレールを設置!
さらには、太陽をイメージしたライトも設置(右側の壁の白い丸部分)
あとは窓を覆う壁をつけたり、
黄色いキャプション台(子どもも見えるように少し低め)もつけたり、
切り株を材木屋さんに頂いたりもしました(^^)
そして、こちらはナイトバージョン(^^)

この写真はプレオープンの時のものです。
展示物によっては、こうゆうのもやっていきたいです。
※2Fはもう少し整ったらご紹介したいと思います!
1Fの中央の部屋をご紹介します!
まずはビフォーは

そしてアフター

一番わかりやすいのは、公園の芝生をイメージした緑色の床!
古いこげ茶の床をグラインダーで削り、白っぽい木の質感をだしてから
緑色のペンキを3度塗りました(^^)
大変だったのは天井の天板外し&白ペンキ塗り!
10日間くらい、ず〜っと上を向いての作業というのと
梁の入り組んでいる所を細々塗るのはけっこうしんどかったです。。。
壁も白く塗っています!
白ペンキは全部で100Lも使いました(^○^)
苦労した甲斐あって、この部屋は広く感じるようになりました!
こちらの部屋も蛍光灯を整え、展示物を照らすダクトレールを設置!
さらには、太陽をイメージしたライトも設置(右側の壁の白い丸部分)
あとは窓を覆う壁をつけたり、
黄色いキャプション台(子どもも見えるように少し低め)もつけたり、
切り株を材木屋さんに頂いたりもしました(^^)
そして、こちらはナイトバージョン(^^)

この写真はプレオープンの時のものです。
展示物によっては、こうゆうのもやっていきたいです。
※2Fはもう少し整ったらご紹介したいと思います!